西暦1905年 - 「特殊相対性理論」の発表/アルセーヌ・ルパン誕生

光速度不変の法則/ルブランは親日家

「特殊相対性理論」の発表

アルベルト・アインシュタイン
スイス特許庁の審査官であったアルベルト・アインシュタインは、博士号を取得すべく、1905年に「特殊相対性理論」に関連する論文を書き上げた。しかし大学側に受理されなかったため、急遽、「分子の大きさの新しい決定法」という論文を提出した。

当時無名だったアインシュタインが提唱した「特殊相対性理論」は、当初は理解が得られなかったが、1908年にドイツの理論物理学者マックス・プランクの支持を受け、やがて物理学界に受け入れられるようになる。
その後、アインシュタインはプラハ大学の教授となり、1916年、特殊相対性理論を発展させた「一般相対性理論」を発表する。

アインシュタインは1921年にノーベル物理学賞を受賞するが、これは相対性理論に関する功績ではなく、特殊相対性理論と同じ1905年に発表した「光量子仮説」が評価されたものである。
アインシュタインは科学に対して早熟で、16歳の時、ある思考実験を行った。それは、光線のビームを追って光速に近づくと、光線ビームが静止しているように見えるというものだった。この力学の予想は、「マクスウェルの電磁方程式」と矛盾する。
マクスウェルの没年に生まれたアインシュタインは、マクスウェルの理論が正しいことを直観した。つまり、電磁気学の法則と、それが導く光速は、慣性系によらずに不変でなければならない――これが特殊相対性理論を支える原理「光速度不変の原理」である。

一方で、理論科学者としてのアインシュタインは、光速の測定実験として、1887年に行われたマイケルソン=モーリーの実験には興味がなかったようだ。特殊相対性理論は、最初からエーテルを必要としていなかった。
光速が速度の上限であるという予想は、1904年にアンリ・ポアンカレが予想していたのだが、アインシュタインはこれも一蹴した。特殊相対性理論の帰結として、光速が速度の上限であることは自明だったからだ。
だが、こうしたアインシュタインの不遜な態度は、温厚なポアンカレの恨みを買い、科学界に多くの敵を生み出してゆくことになる。

参考書籍

表紙 科学という考え方
著者 酒井邦嘉
出版社 中央公論新社
サイズ 新書
発売日 2016年05月
価格 1,012円(税込)
ISBN 9784121023759
科学とは、自然法則の発見を基礎とする考え方である。ケプラーが天文観測のデータから惑星の運動を解き明かし、ガリレオが力学の端緒を開いて400年。以来、科学の発展を担ってきたニュートン、アインシュタインなどの物理学者たちの苦悩やひらめきを手がかりに、科学的思考とは何かを探る。彼らの足跡、科学法則を支える意味を掘り下げ、人間がいかにして科学という考え方を築き、受け継いできたかを明らかにしていく。
 

アルセーヌ・ルパン誕生

ピエールラフィット社『怪盗紳士ルパン』表紙(1907年)
ピエールラフィット社『怪盗紳士ルパン』表紙(1907年)
フランスの小説家モーリス・ルブランは、1905年2月25日に発売された雑誌「Je sais tout」(私は何でも知っている)創刊号に冒険短篇小説を執筆を依頼され、怪盗紳士アルセーヌ・ルパンが活躍する読み切り短編を書き上げた。ルブランは、叙述トリックとクローズド・サークルという2つのトリックを盛り込んだ。
読み切り短編「アルセーヌ・ルパンの逮捕」は評判となり、雑誌の売り上げが伸びた。ルブランに続編の執筆依頼をするも、彼は他のジャンルの文学に専念したいと渋った。しかし、経済的な事情からルブランはルパン・シリーズを書かざるを得ず、その後、1939年まで書き続けることになる。
モーリス・ルブラン
モーリス・ルブラン
ルパン・シリーズは、イギリスのシャーロック・ホームズの成功に乗じた作品であることは確かだが、ホームズが初めて登場するアーサー・コナン・ドイルが長編小説『緋色の研究』から18年後、時代は20世紀になっていた。ホームズが馬車を使ったのに対し、ルパンは自動車やバイクを愛用した。これは、ルブランが新しもの好きで、「自動車」紙にも連載していたことが背景にある。
また、「アルセーヌ・ルパンの逮捕」には、10年前に発明されたばかりの無線通信や、1900年にコダック社が販売した携帯型カメラ「ブローニー」が登場する。

1919年8月、ルブランは「国民的英雄・ルパン」の創造によってレジオンドヌール勲章を授与された。
また、親日家でもあったルブランは、柔道や日本に関わる記述を随所に盛り込んでいる。

参考書籍

表紙 怪盗ルパン伝 アバンチュリエ
著者 森田崇/モーリス・ルブラン
出版社 ヒーローズ
サイズ コミック
発売日 2014年08月05日頃
価格 1,320円(税込)
ISBN 9784864683746
 

この時代の世界

1825 1875 1925 1975 1916 「一般相対性理論」の発表 1905 「特殊相対性理論」の発表 1879 1955 アルバート・アインシュタイン 1905 アルセーヌ・ルパン誕生 1864 1941 モーリス・ルブラン 1887 シャーロック・ホームズ登場 1859 1930 アーサー・コナン・ドイル 1894 コヒーラー検波器の発明 1851 1940 オリバー・ロッジ 1895 無線通信の実験 1874 1937 マルコーニ 1828 1905 ジュール・ヴェルヌ 1895 ローウェル『火星』出版 1897 H.G.ウェルズ『宇宙戦争』出版 1918 タクシー数の発見 1887 1920 ラマヌジャン 1898 ラジウムの発見 1895 X線の発見 1845 1923 レントゲン 1885 狂犬病ワクチンの開発 1891 魔法瓶の発明 1842 1923 ジェイムズ・デュワー 1859 1941 ベルクソン 1882 1920 マックス・ボルン 1858 1947 マックス・プランク 1868 1951 アルノルト・ゾンマーフェルト 1918 トゥーレ協会結成 1875 1961 カール・グスタフ・ユング 1881 1955 アレクサンダー・フレミング 1879 1960 マックス・フォン・ラウエ 1887 1961 エルヴィン・シュレーディンガー 1885 1962 ニールス・ボーア 1912 ピルトダウン人の化石 1864 1944 ウッドワード卿 1847 1929 ランケスター 1889 パリ万国博覧会 1896 近代オリンピックはじまる 1874 1939 ハワード・カーター 1909 北極点に史上初めて到達 1911 南極点に史上初めて到達 1918 シベリア出兵 1914 1918 第一次世界大戦 1919 ベルサイユ条約 1920 国際連盟の創設 1859 1941 ヴィルヘルム2世 1888 切り裂きジャック 1912 タイタニック号が沈没 1847 1931 エジソン 1876 電話の発明 1847 1922 グラハム・ベル 1905 第一次モロッコ事件 1911 第二次モロッコ事件 1898 ファショダ事件 1900 北清事変 1861 1925 ルドルフ・シュタイナー 1856 1939 ジークムント・フロイト 1863 1937 クーベルタン男爵 1904 英仏協商 1863 1945 ロイド・ジョージ 1855 1916 ローウェル 1909 北極点に史上初めて到達 1856 1920 ピアリー 1847 1931 エジソン 1876 電話の発明 1903 人類初の動力飛行に成功 1867 1912 ウィルバー・ライト 1878 1930 カーチス 1887 マイケルソン=モーリーの実験 1838 1923 モーリー 1866 1936 アン・サリヴァン 1898 米西戦争 1872 1933 カルビン・クーリッジ 1839 1937 ジョン・ロックフェラー 1856 1924 ウッドロウ・ウィルソン 1918 シベリア出兵 1905 1919 ロシア革命 1905 血の日曜日事件 1917 二月革命 1917 十月革命 1868 1918 ニコライ2世 1872 1916 ラスプーチン 1870 1924 レーニン 1904 1905 日露戦争 1897 ツィオルコフスキーの公式 1888 1925 アレクサンドル・フリードマン 1908 ツングースカ大爆発 1877 1878 露土戦争 1894 1895 日清戦争 1857 1935 ツィオルコフスキー 1867 1934 マリー・キュリー 1919 ベルサイユ条約 1830 1916 フランツ・ヨーゼフ1世 1863 1914 フランツ・フェルディナント 1842 1918 アブデュルハミト2世 1905 第一次モロッコ事件 1911 第二次モロッコ事件 1898 ファショダ事件 1918 シベリア出兵 1914 1918 第一次世界大戦 1920 国際連盟の創設 1904 1905 日露戦争 1901 八幡製鉄所が操業開始 1894 1895 日清戦争 1900 北清事変 1871 1911 幸徳秋水 1852 1912 明治天皇 1849 1914 昭憲皇太后 1879 1926 大正天皇 1913 大正政変 1891 大津事件 1855 1891 津田三蔵 1890 第1回総選挙 1890 日本初の電話 1885 内閣誕生 1909 伊藤博文の暗殺 1841 1909 伊藤博文 1890 エルトゥールル号遭難事件 1886 ノルマントン号事件 1890 教育勅語の発布 1884 秩父事件 1881 1884 自由党 1882 1896 立憲改進党 1883 鹿鳴館がオープン 1835 1915 井上馨 1873 三菱商会の誕生 1834 1901 福沢諭吉 1836 1908 榎本武揚 1847 1913 桂太郎 1878 1933 吉野作造 1906 満鉄の開業 1837 1913 徳川慶喜 1889 大日本帝国憲法の公布 1900 雑誌「明星」創刊 1873 1935 与謝野鉄幹 1878 1942 与謝野晶子 1862 1922 森鴎外 1885 1942 北原白秋 1898 雑誌「ホトトギス」誕生 1867 1902 正岡子規 1867 1916 夏目漱石 1886 1912 石川啄木 1872 1896 樋口一葉 1914 1918 第一次世界大戦 1894 1895 日清戦争 1900 北清事変 1906 満鉄の開業 1859 1916 袁世凱 1871 1908 光緒帝 1900 1901 義和団の乱 1911 辛亥革命 1853 1910 ラーマ5世 1898 米西戦争 1914 パナマ運河開通 1877 1878 露土戦争 1881 1938 ムスタファ・ケマル 1887 1920 ラマヌジャン Tooltip
(この項おわり)
header