西暦1976年 - 「宅急便」誕生

顧客視点に立って重量単価が高い小口荷物を多く扱えば収益が増える
宅急便
1976年(昭和51年)1月20日、大和運輸(現・ヤマトホールディングス)は、「電話1本で集荷・1個でも家庭へ集荷・翌日配達・運賃は安くて明瞭・荷造りが簡単」というコンセプトの「宅急便」サービスを開始する。
銀座の原料紙問屋「川善」を経営していた両親の元で生まれた小倉康臣 (おぐら やすおみ) は、1919年(大正8年)に日本初の交通整理が行われ、牛車・馬車に代わって自動車が街中を走るのを見て、11月に運送会社の大和運輸を設立した。当時、全国にはトラックが204台しかなかった。
1923年(大正12年)には三越呉服店の専属配送契約を取り付け、1929年(昭和4年)に東京と横浜の間で日本初の路線トラック事業を開始。
1957年(昭和32年)、アメリカの引越運送業者アライド・バンラインズと業務提携。このとき、小倉康臣はアライドの「白猫の親子猫マーク」に惹かれ、許諾を得て社員の子どもが描いた黒猫をアレンジしてロゴマーク「親子クロネコ」を制定した。

1960年代半ばになると全国に高速道路が整備され、他社は次々と長距離の貨物運輸を開始。大和運輸はこの流れに出遅れ、しかも、1973年(昭和48年)の石油危機で経営危機に陥る。
1948年(昭和23年)に大和運輸に入社し、1971年(昭和46年)に父の跡を継いで代表取締役社長に就任した小倉昌男 (おぐら まさ) は、自社の収益が低いことを徹底的に分析し、小口荷物より大口荷物を一度に運ぶ方が利益を稼げるという方式が誤りであることに気付く。
当時、郵便小包は6kgという重量制限があった。鉄道を利用する小荷物運送は30kgまで送ることができるが、送り主は駅まで持参し、受取人は駅まで受け取りに行かなければならなかった。2つとも、荷札管理をしておらず、いつ届くのかわからないサービスだった。
小倉昌男は、顧客視点に立って重量単価が高い小口荷物を多く扱えば収益が増えると確信し、1975年(昭和50年)に次の5項目からなる宅急便開発要項を社内発表した。
  1. 需要者の立場になってものを考える
  2. 永続的・発展的システムとして捉える
  3. 他より優れ、かつ均一的なサービスを保つ
  4. 不特定多数の荷主または貨物を対象とする
  5. 徹底した合理化を図る
若手社員を中心にワーキンググループが組まれ、新商品開発に取り組んだ。こうして1976年(昭和51年)1月20日、「電話1本で集荷・1個でも家庭へ集荷・翌日配達・運賃は安くて明瞭・荷造りが簡単」というコンセプトの商品『宅急便』が誕生した。
宅急便』は、大和運輸のロゴ「クロネコ」をトレードマークに、商標登録された。

1979年(昭和54年)には年間取扱数が1千万個を突破、1984年(昭和59年)には1億個を突破した。この間に、時代を反映し、スキー宅急便、ゴルフ宅急便を開始している。バブル期にはクール宅急便を開始し、1993年(平成5年)に5億個を突破した。

この時代の世界

1875 1925 1975 2025 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 1976 「宅急便」誕生 1924 2005 小倉昌男 1962 首都高速道路が開通 1978 日本語ワードプロセッサ「JW-10」発表 1976 ロッキード事件 1918 1993 田中角栄 1907 1988 三木武夫 1905 1995 福田赳夫 1910 1980 大平正芳 1975 1976 沖縄国際海洋博覧会 1972 沖縄返還 1970 大阪万博の開催 1969 腕時計「セイコークオーツアストロン」発売 1970 人工衛星「おおすみ」打ち上げ 1972 あさま山荘事件 1973 セブン-イレブン 1号店オープン 1974 1975 「宇宙戦艦ヤマト」放映開始 1893 1980 早川徳次 1932 2001 三好甫 1982 PC-9801発売 1983 ファミリーコンピュータ発売 1983 SFからファンタジーへ 1983 東京ディズニーランド開園 1970 三島由紀夫が割腹自殺 1925 1970 三島由紀夫 1970 よど号ハイジャック事件 1910 1997 田中友幸 1928 1989 手塚治虫 1896 1987 岸信介 1901 1989 昭和天皇 1903 2000 香淳皇后 1884 1981 十河信二 1901 1998 島秀雄 1906 2001 篠原武司 1887 1978 片山哲 1893 1981 市川房枝 1891 1983 金栗四三 1898 1984 田畑政治 1900 1986 杉原千畝 1899 1993 山下英男 1912 1999 糸川英夫 1917 1993 樫尾忠雄 1922 1998 宇野宗佑 1921 1999 盛田昭夫 1924 2000 竹下登 1926 1997 星新一 1972 プログラミング言語「C」 1977 スクリプト言語「AWK」 1974 「アルテア8800」発売 1977 Apple II 発売 1955 2011 スティーブ・ジョブズ 1903 1995 アタナソフ 1971 インテル、4004発表 1979 SF映画『スタートレック』 1981 IBM PC発売 1973 ウォーターゲート事件 1913 1994 ニクソン 1969 人類、月に立つ 1977 ボイジャー1号打ち上げ 1981 スペースシャトル初飛行 1979 スリーマイル島原子力発電所事故 1920 1992 アイザック・アシモフ 1907 1988 ロバート・A・ハインライン 1934 1996 カール・セーガン 1965 1975 ベトナム戦争 1959 キューバ革命 1902 1988 マレンコフ 1894 1971 フルシチョフ 1906 1982 ブレジネフ 1967 愛新覚羅溥儀が死去 1893 1976 毛沢東 1898 1976 周恩来 1898 1969 劉少奇 1907 1971 林彪 1904 1997 鄧小平 1966 1976 文化大革命 1989 天安門事件 1970 ペンローズ・ホーキングの特異点定理 1970 プログラミング言語「Pascal」 1902 1984 ポール・ディラック 1910 1989 ショックレー 1910 1990 ローター・コラッツ 1892 1980 チトー 1979 イラン革命 1979 1989 ソ連のアフガニスタン侵攻 1918 1970 ナセル 1902 1989 ルーホッラー・ホメイニ 1965 1975 ベトナム戦争 1965 j1965-ewa.xml ベトナム戦争 Tooltip
(この項おわり)
header