西暦1927年 - 昭和金融恐慌/日本初の地下鉄

2年後には世界大恐慌が発生
銀行の取り付け騒ぎ - 昭和金融恐慌
1927年(昭和2年)、大蔵大臣の片岡直温 (かたおかなるみ) が衆議院予算委員会の場で、東京渡辺銀行が破綻したという発言をしたため、銀行の取り付け騒ぎが起こり、昭和金融恐慌に発展する。
金融恐慌の原因は第一次世界大戦に遡る。戦争で沸いたバブル景気の際に発生した不良債権の一部が、関東大震災の際に降り出した震災手形で隠され、結果として昭和に入るまで持ち越されてしまったのである。
時の田中義一 (たなかぎいち) 総理は、ピンチヒッターとして高橋是清 (たかはしこれきよ) に大蔵大臣就任を要請した。
高橋は、ただちに日本全国の銀行を3日間休業とし、その間に紙幣を大増刷した。それまでの最高額紙幣は百円だったが、あらたに二百円紙幣を発行した。しかも、片面にしか印刷していないという急場しのぎの紙幣であった。
4月25日に銀行が再開された時には取り付け騒ぎは収まり、情勢は落ち着きを見せた。その後、政府は裏白二百円紙幣を回収していった。
5月8日には金融安定化のための法案を可決し、6月2日、役目を終えた高橋は大蔵大臣を辞任する。
ところが、1929年(昭和4年)、今度はアメリカを発端にした世界恐慌が起きる。

この年に成立した民政党の浜口雄幸 (はまぐちおさち) 内閣は、為替相場の安定と輸出拡大を目論見、1917年(大正6年)以来禁止していた金の輸出を解禁した。金本位制に戻そうとするこの政策は世界情勢を楽観視したもので、実際には欧米各国が日本の金を買い漁る結果となり、輸出は伸びず、日本の不況はより深刻化した。町には失業者があふれ、農村部では娘の身売りが行われるほどひどいものであった。

こうした政策の失敗を嫌われ、1930年(昭和5年)11月14日、浜口首相は東京駅で狙撃される。浜口は一命を取り留めるが、この時の傷が原因で翌年8月に死去する。
1931年(昭和6年)12月、政府は再び金の輸出を禁止する。

日本初の地下鉄

1000形電車
東京地下鉄道株式会社は、1927年(昭和2年)12月30日、浅草~上野間2.2キロに日本最初の地下鉄を開業した。1934年(昭和9年)には新橋まで延伸した。

一方、東京高速鉄道株式会社は1939年(昭和14年)に新橋~渋谷間6.3キロを開業。こうして銀座線が全通する。
さらに1941年(昭和16年)には両社が合併し、帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)が誕生した。

この時代の世界

1825 1875 1925 1975 2025 1927 昭和金融恐慌 1927 日本初の地下鉄 1854 1936 高橋是清 1849 1940 西園寺公望 1928 昭和天皇、即位の大礼 1879 1926 大正天皇 1923 関東大震災 1857 1929 後藤新平 1928 張作霖爆殺事件 1875 1928 張作霖 1864 1929 田中義一 1868 1948 鈴木貫太郎 1931 満州事変 1925 ラジオ放送開始 1925 普通選挙法成立 1918 シベリア出兵 1913 大正政変 1909 伊藤博文の暗殺 1906 満鉄の開業 1904 1905 日露戦争 1878 1942 与謝野晶子 1873 1935 与謝野鉄幹 1862 1922 森鴎外 1876 1928 野口英世 1878 1933 吉野作造 1847 1934 東郷平八郎 1852 1931 北里柴三郎 1852 1933 山本権兵衛 1855 1932 犬養毅 1860 1926 加藤高明 1920 国際連盟の創設 1914 1918 第一次世界大戦 1884 1943 山本五十六 1896 1933 宮沢賢治 1884 1948 近衛文麿 1885 1946 鈴木文治 1884 1948 東条英機 1932 五・一五事件 1934 日米親善野球 1936 二・二六事件 1937 盧溝橋事件 1934 日米親善野球 1927 航空機による大西洋横断 1903 人類初の動力飛行に成功 1871 1948 オービル・ライト 1878 1930 カーチス 1872 1933 カルビン・クーリッジ 1928 ディズニーアニメにミッキーマウス登場 1930 冥王星の発見 1929 暗黒の木曜日 1909 北極点に史上初めて到達 1856 1920 ピアリー 1882 1945 フランクリン・ルーズベルト 1889 1953 エドウィン・ハッブル 1895 1948 ベーブ・ルース 1903 1941 ルー・ゲーリッグ 1918 シベリア出兵 1920 国際連盟の創設 1914 1918 第一次世界大戦 1927 航空機による大西洋横断 1909 北極点に史上初めて到達 1922 ツタンカーメンの墓の発掘 1874 1939 ハワード・カーター 1919 ベルサイユ条約 1859 1941 ヴィルヘルム2世 1912 タイタニック号が沈没 1911 南極点に史上初めて到達 1905 「特殊相対性理論」の発表 1916 「一般相対性理論」の発表 1928 ファシスト党による一党独裁 1883 1945 ムッソリーニ 1923 ミュンヘン一揆 1934 ヒトラー総統の登場 1889 1945 アドルフ・ヒトラー 1900 1945 ハインリヒ・ヒムラー 1918 トゥーレ協会結成 1889 1951 ウィトゲンシュタイン 1905 第一次モロッコ事件 1911 第二次モロッコ事件 1921 イギリス・アイルランド条約 1930 第1回FIFAワールドカップ開催 1904 1967 ロバート・オッペンハイマー 1905 1919 ロシア革命 1870 1924 レーニン 1879 1940 トロツキー 1907 英露協商 1879 1953 スターリン 1917 十月革命 1917 二月革命 1908 ツングースカ大爆発 1909 伊藤博文の暗殺 1906 満鉄の開業 1914 1918 第一次世界大戦 1928 張作霖爆殺事件 1927 上海クーデター 1887 1975 蒋介石 1931 満州事変 1911 辛亥革命 1905 第一次モロッコ事件 1911 第二次モロッコ事件 1922 ツタンカーメンの墓の発掘 1881 1938 ムスタファ・ケマル 1922 1923 トルコ革命 1897 1945 チャンドラ・ボース 1931 ガンジー・アーウィン協定 1869 1948 ガンジー 1881 1959 アーウィン Tooltip

参考書籍

表紙 昭和金融恐慌史
著者 高橋亀吉/森垣淑
出版社 講談社
サイズ 文庫
発売日 1993年03月10日頃
価格 1,265円(税込)
ISBN 9784061590663
日本中の銀行が預金取付の大津波に襲われ、異例の支払猶予令が断行された昭和金融恐慌。東京渡辺銀行などの倒産、破産が続出し、休業銀行の多くは預金の4〜5割を切捨てた。この大異変の背景には銀行の前近代性と、熱狂的投機ブームの反動で膨れた莫大な不良債権があった。在野の経済評論家として名高い高橋亀吉を主執筆者とし、金融恐慌の原因と実態を豊富なデータを駆使して解明した注目の書。
 
表紙 高橋是清 ―日本のケインズ その生涯と思想
著者 リチャード・J.スメサースト/鎮目雅人
出版社 東洋経済新報社
サイズ 単行本
発売日 2010年10月
価格 5,500円(税込)
ISBN 9784492395387
幼くして渡航、後に海外の財界人たちと厚い友情を築き上げた「日本のケインズ」の開かれた思想の形成に迫る。
 
表紙 昭和恐慌と経済政策
著者 中村 隆英
出版社 講談社
サイズ 文庫
発売日 1994年06月
価格 924円(税込)
ISBN 9784061591301
 
表紙 昭和恐慌の研究
著者 岩田規久男
出版社 東洋経済新報社
サイズ 単行本
発売日 2004年04月
価格 3,960円(税込)
ISBN 9784492371022
1930年の金解禁をきっかけに、日本は恐慌に陥った。そのとき経済学者たちは、いかなる論戦を繰り広げたのか?何が恐慌からの脱出を可能にしたのか?70年前、日本を襲った未曽有の経済危機、われわれは今、何を学ぶべきか。
 

参考サイト

(この項おわり)
header