西暦1872年 - 日本初の鉄道

新橋-横浜間で営業運転開始

嫌な臭い (1872) の鉄道開通

鉄道開業の浮世絵
1号機関車 - 鉄道博物館
1号機関車 - 鉄道博物館
1872年10月14日(明治5年9月12日)、新橋-横浜間の29kmに日本初の鉄道が開通し、明治天皇御臨幸のもと、盛大に開業式典が催された。

鉄道頭の井上勝 (いのうえまさる) をはじめとする数多くの鉄道関係者や各国公使が見守る中、午前10時、イギリスから輸入した1号機関車がお召し列車を牽引し、新橋停車場を出発した。列車は約1時間後、横浜鉄道館に到着した。このときの新橋駅は旧・汐留駅の場所にあり、横浜駅は現在の桜木町駅であった。
すでに欧米の大半はグレゴリオ暦(新暦)に移行していたが、日本が移行するのは1873年(明治6年)のことである。イギリスから輸入した鉄道システムを運行するためにグレゴリオ暦に移行したという説もある。
1922年(大正11年)に、「10月14日」が鉄道記念日として制定されることになる。

これより2ヶ月前、明治天皇は鉄道に乗車していた。
1872年(明治5年)に入り、新橋-横浜間の大部分の路線の工事が終わり、5月7日から品川-横浜間の23.8kmの仮営業が始まった。そんな中、西国巡幸を終え東京に戻る予定だった明治天皇を乗せた船は、悪天候のため、7月12日、横浜港に入港した。そこで急遽、横浜から仮営業中の列車に乗り込んで品川へ向かったのである。
1869年(明治2年)11月20日、日本初の鉄道計画が決定され、大隈重信 (おおくましげのぶ) 伊藤博文 (いとうひろぶみ) に全権が委ねられた。
海外からの資金援助によって鉄道建設が行われ植民地化されたインドやアフリカの轍を踏まぬよう、大隈と伊藤は慎重に資金調達を行った。結局、イギリスの銀行から正式に借り入れを行い、短期間でコストのかからない方法で鉄道を建設していくことになった。

日本初の鉄道路線は、1870年(明治3年)3月、汐留側から着工した。
鉄道が当時の日本人にとっては未知のものであったことから、反対運動が多くあった。西郷隆盛 (さいごうたかもり) 大久保利通 (おおくぼとしみち) も反対派だったという。
結局、薩摩藩邸などがあった芝-品川付近では、築堤を海上に築き、その上に線路を敷くことになった。。全線の3分の1が海上にあったという。このため、最初のころの蒸気機関車は陸蒸気 (おかじょうき) と呼ばれていた。

明治天皇は、1877年(明治10年)2月5日、京都-神戸間の開業式典にも出席している。
この後、神戸-品川を結ぶ路線を中山道経由にするか東海道経由にするか紆余曲折があったが、ようやく1889年(明治22年)7月1日、東海道本線が神戸まで全通し、新橋駅は東京側のターミナル駅として重要な役目を担うことになる。

1877年(明治10年)に勃発した西南戦争では、東京から横浜へ兵士や武器が鉄道でピストン輸送され、西郷隆盛が率いる薩摩軍を破ることになる。
鉄道は、軍事的にも重要なインフラとなってゆく。

鉄道歴史展示室付近の地図

行き方ナビ
出発地の最寄駅:

目的地:鉄道歴史展示室

この時代の世界

1775 1825 1875 1925 1975 1872 鉄道開通 1838 1922 大隈重信 1841 1909 伊藤博文 1830 1878 大久保利通 1827 1877 西郷隆盛 1877 西南戦争 1871 1873 岩倉使節団 1825 1883 岩倉具視 1833 1877 木戸孝允 1864 1929 津田梅子 1869 日本初の電信線架設工事始まる 1834 1901 福沢諭吉 1868 1869 戊辰戦争 1836 1908 榎本武揚 1835 1869 土方歳三 1834 1868 近藤勇 1842 1868 沖田総司 1869 版籍奉還 1873 三菱商会の誕生 1834 1885 岩崎弥太郎 1838 1911 トーマス・グラバー 1867 大政奉還 1837 1913 徳川慶喜 1875 明治天皇があんパンを食す 1852 1912 明治天皇 1849 1914 昭憲皇太后 1828 1899 勝海舟 1837 1891 三条実美 1866 薩長同盟 1835 1867 坂本龍馬 1865 亀山社中 1864 池田屋事件 1864 第一次長州征伐 1866 第二次長州征伐 1824 1869 大村益次郎 1864 高杉晋作の決起 1839 1867 高杉晋作 1830 1859 吉田松陰 1843 1921 楫取美和子(杉文) 1838 1919 山県有朋 1837 1919 板垣退助 1862 生麦事件 1817 1887 島津久光 1860 桜田門外の変 1815 1860 井伊直弼 1853 ペリー来航 1859 安政の大獄 1846 1866 徳川家茂 1846 1877 和宮 1831 1866 孝明天皇 1850 1864 太平天国の乱 1814 1864 洪秀全 1856 1875 同治帝 1835 1908 西太后 1856 1860 アロー戦争 1853 1910 ラーマ5世 1871 ドイツ帝国の成立 1797 1888 ヴィルヘルム1世 1815 1898 ビスマルク 1859 1941 ヴィルヘルム2世 1808 1873 ナポレオン3世 1860 全英オープンゴルフはじまる 1819 1901 ヴィクトリア女王 1804 1881 ディズレーリ 1809 1898 グラッドストン 1867 「資本論」の出版 1818 1883 マルクス 1820 1895 エンゲルス 1859 「種の起源」の出版 1809 1882 チャールズ・ダーウィン 1865 メンデルの法則 1822 1884 メンデル 1860 「ロウソクの科学」講演 1791 1867 ファラデー 1866 ダイナマイトの発明 1833 1896 ノーベル 1895 X線の発見 1845 1923 レントゲン 1872 「80日間世界一周」の出版 1828 1905 ジュール・ヴェルヌ 1876 電話の発明 1847 1931 エジソン 1847 1922 グラハム・ベル 1851 1929 ベルリナー 1885 狂犬病ワクチンの開発 1889 パリ万国博覧会 1896 近代オリンピックはじまる 1863 1937 クーベルタン男爵 1856 1939 ジークムント・フロイト 1859 1938 フッサール 1859 1941 ベルクソン 1895 ローウェル『火星』出版 1854 1856 クリミア戦争 1831 1888 フリードリヒ3世 1859 統計学者ナイチンゲール 1820 1910 ナイチンゲール 1866 普墺戦争 1870 1871 普仏戦争 1871 レイリー散乱の発見 1842 1919 レイリー卿 1874 マクスウェルの悪魔 1876 電話の発明 1855 1916 ローウェル 1856 1920 ピアリー 1856 1924 ウッドロウ・ウィルソン 1867 1912 ウィルバー・ライト 1871 1948 オービル・ライト 1865 1923 ウォレン・ハーディング 1861 1865 南北戦争 1875 神智学協会の設立 1831 1891 ブラヴァツキー 1869 スエズ運河開通 1857 1859 セポイの乱 1854 1856 クリミア戦争 1877 1878 露土戦争 1869 周期表の提案 1834 1907 ドミトリ・メンデレーエフ 1818 1881 アレクサンドル2世 1861 農奴解放令 1839 1881 ムソルグスキー 1840 1893 チャイコフスキー 1828 1910 トルストイ 1830 1916 フランツ・ヨーゼフ1世 Tooltip

参考書籍

表紙 日本鉄道史年表
著者 三宅俊彦
出版社 グランプリ出版
サイズ 単行本
発売日 2005年09月
価格 1,870円(税込)
ISBN 9784876872756
 
表紙 鉄道と日本軍
著者 竹内正浩
出版社 筑摩書房
サイズ 新書
発売日 2010年09月
価格 858円(税込)
ISBN 9784480065698
鉄道は、いつの時代も最大の国家プロジェクトだった。同時に、鉄道は軍事と不可分のものでもあった。泰平の長い眠りから覚め、弱肉強食の熾烈な国際関係の渦に放り出された日本が、富国強兵政策のもとでひたすら国力涵養に努め、植民地化を免れて、列強の一角を占めることができた時期こそ、鉄道の黎明期だった。鉄道と軍事の一体化に努めたことにも、その力の源泉はある。国策としての鉄道に光を当て、日本の発展をたどる。
 

鉄道歴史展示室付近でネットができる宿

(この項おわり)
header