
1883年(明治16年)11月28日、1,200名を招待し、日本初の洋式社交クラブ「鹿鳴館」のオープニング・セレモニーが催された。
外務卿の井上馨は、不平等条約の改正交渉をするために西洋風の社交場が不可欠と考えていた。1880年(明治13年)、旧薩摩藩装束屋敷跡地に鹿鳴館の建設を開始する。設計は、外国人技師のジョサイア・コンドルである。

鹿鳴館は、1883年(明治16年)7月に落成する。
煉瓦造2階建てで1階に大食堂、談話室、書籍室など、2階が舞踏室で3室開け放つと100坪ほどの広間になった。バーやビリヤードも設備されていた。
そして11月28日に落成祝賀会を迎え、外国の要人を接待する鹿鳴館時代が幕を開ける。

しかし、当時はダンスを踊れる日本人が少なかったため、特別に訓練を受けた芸妓や女子学生が動員されたという。こうした欧化政策を批判する国粋主義者は、鹿鳴館外交を退廃的行事として非難する。
次第に鹿鳴館外交への風当たりが強くなる中、井上は1887年(明治20年)4月に外務大臣を辞任した。こうして鹿鳴館時代は4年弱で終わりを告げる。

鹿鳴館は、1894年(明治27年)6月20日に起きた明治東京地震で被災したが、修復し、家族開館に払い下げられた。その後、1927年(昭和2年)に徴兵生命保険(現・大和生命保険)に売却された後も保存されていたが、1940年(昭和15年)、ついに取り壊された。

鹿鳴館は、1883年(明治16年)7月に落成する。
煉瓦造2階建てで1階に大食堂、談話室、書籍室など、2階が舞踏室で3室開け放つと100坪ほどの広間になった。バーやビリヤードも設備されていた。
そして11月28日に落成祝賀会を迎え、外国の要人を接待する鹿鳴館時代が幕を開ける。

しかし、当時はダンスを踊れる日本人が少なかったため、特別に訓練を受けた芸妓や女子学生が動員されたという。こうした欧化政策を批判する国粋主義者は、鹿鳴館外交を退廃的行事として非難する。
次第に鹿鳴館外交への風当たりが強くなる中、井上は1887年(明治20年)4月に外務大臣を辞任した。こうして鹿鳴館時代は4年弱で終わりを告げる。

鹿鳴館は、1894年(明治27年)6月20日に起きた明治東京地震で被災したが、修復し、家族開館に払い下げられた。その後、1927年(昭和2年)に徴兵生命保険(現・大和生命保険)に売却された後も保存されていたが、1940年(昭和15年)、ついに取り壊された。
この時代の世界
鹿鳴館跡地付近の地図

参考書籍
![]() |
鹿鳴館 | ||
著者 | 三島 由紀夫 | ||
出版社 | 新潮社 | ||
サイズ | 文庫 | ||
発売日 | 1984年12月24日頃 | ||
価格 | 781円(税込) | ||
ISBN | 9784101050355 | ||
明治19年の天長節に鹿鳴館で催された大夜会。恋と政治の渦中に、交錯する愛憎、暗殺の企み、裏切り。乱舞する四人の男女が巻き込まれていく運命はー。“はじめて書いた俳優芸術のための作品”と三島が言った表題作。他に「怪物的女性」が登場する嫉妬劇「只ほど高いものはない」、六世中村歌右衛門のために書かれた「朝の躑躅」などを収録。自作解題付。 | |||
![]() |
明治外交官物語 鹿鳴館の時代 | ||
著者 | 犬塚孝明 | ||
出版社 | 吉川弘文館 | ||
サイズ | 全集・双書 | ||
発売日 | 2009年10月 | ||
価格 | 1,870円(税込) | ||
ISBN | 9784642056809 | ||
明治新政府は、西欧列国と肩を並べるべく外務省を創設する。不平等条約改正に奔走する鮫島尚信・森有礼ら若き外交官たち。外国賓客を饗応する鹿鳴館を造る井上馨。黎明期の日本外交を切り拓いた人々の奮闘を活写する。 | |||
(この項おわり)