
総選挙後の11月29日、第1回帝国議会が開催される。
衆議院では野党である民党(立憲自由党、立憲改進党)が過半数の議席を獲得し、与党である吏党(大成会)と激しい論戦を交わすことになる。

1892年(明治25年)2月15日の第2回総選挙では、政府が選挙干渉を行ったが、それでも民党が多くの議席を獲得した。
衆議院では野党である民党(立憲自由党、立憲改進党)が過半数の議席を獲得し、与党である吏党(大成会)と激しい論戦を交わすことになる。

1892年(明治25年)2月15日の第2回総選挙では、政府が選挙干渉を行ったが、それでも民党が多くの議席を獲得した。
日本初の電話
1890年(明治23年)12月16日、東京・横浜両市内および両市間で日本初の電話事業が始まる。これを記念して毎年12月16日は「電話創業の日」とされている。
この時代の世界
(この項おわり)
投票権を持つのは、25歳以上の男子で税金を15円以上納めている者のみだった(全国で約45万人、人口の1.1%)。