
1891年(明治24年)、滋賀県大津市において、警察官が日本を訪問中のロシア皇太子(のちのニコライ2世)を斬りつけるという事件が発生(大津事件)。不平等条約改正は一時中断せざるをえなくなる。

1892年(明治25年)8月8日、第二次伊藤博文内閣が成立し、陸奥宗光が外務大臣に就任した。陸奥は条約改正に奔走した。
この頃イギリスは、アジアにおけるロシアの強大化を懸念し、函館を貿易港とすることで対抗しようとした。
陸奥は函館を貿易港とすることを条件に、1894年(明治27年)7月16日、それまでの不平等条約に代わる、日英通商航海条約が調印された。
同年11月22日にはアメリカとも同様の条約を調印し、陸奥外務大臣の時代に15カ国全てと条約改正を成し遂げた。
さらに関税自主権を取り戻すには1911年(明治44年)まで待たねばならなかった。

1892年(明治25年)8月8日、第二次伊藤博文内閣が成立し、陸奥宗光が外務大臣に就任した。陸奥は条約改正に奔走した。
この頃イギリスは、アジアにおけるロシアの強大化を懸念し、函館を貿易港とすることで対抗しようとした。
陸奥は函館を貿易港とすることを条件に、1894年(明治27年)7月16日、それまでの不平等条約に代わる、日英通商航海条約が調印された。
同年11月22日にはアメリカとも同様の条約を調印し、陸奥外務大臣の時代に15カ国全てと条約改正を成し遂げた。
さらに関税自主権を取り戻すには1911年(明治44年)まで待たねばならなかった。
この時代の世界
参考書籍
(この項おわり)
乗員は外国人乗客26人を全員助けたが、日本人23人は全員溺死した。船長はイギリス領事の裁判を受けたが無罪になる。日本は、幕末に結んだ諸外国との不平等条約で領事裁判権を認めていたので、どうすることもできなかった。