西暦1890年 - 血清療法の発見

ジフテリア毒素と破傷風に対して
北里柴三郎
北里柴三郎
1890年、ドイツベルリン大学のコッホ研究出へ留学していた北里柴三郎は、世界で初めて血清療法を発見し、ジフテリア毒素と破傷風毒素に対する抗血清を開発する。

北里柴三郎は、現在の熊本県阿蘇郡小国町北里で代々庄屋を営む家に生まれた。古城医学所兼病院(現在の熊本大学医学部)で、オランダ人軍医マンスフェルトに師事し医学の道を志す。1874年に東京医学校(現在の東京大学医学部)に入学し、予防医学の仕事に就くことを決意。卒業後、内務省衛生局に入局した。
1886年から6年間、ドイツに留学し、細菌学の父とうたわれるロベルト・コッホに師事し、1889年に破傷風菌の純粋培養に成功する。

1892年10月に帰国し、福澤諭吉らの援助により芝公園内に設立された伝染病研究所の所長となり、伝染病予防と細菌学の研究に取り組んだ。
1894年には香港で蔓延したペストの原因調査のため現地に赴き、ペスト菌を発見する。

1914年に伝染病研究所が内務省から文部省に移管されたこと機に、所長を辞任し、あらたな医学研究機関「北里研究所」を創設した。
1917年に慶應義塾大学医学科を創設し、初代医学科長に就任する。
1923年に医師会令の法案成立を受けて日本医師会を創設し、初代会長に就任する。

参考サイト

この時代の世界

1775 1825 1875 1925 1975 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1890 血清療法の発見 1852 1931 北里柴三郎 1876 炭疽菌が病原体であることを証明 1882 結核菌の発見 1843 1910 ロベルト・コッホ 1885 狂犬病ワクチンの開発 1822 1895 ルイ・パスツール 1861 自然発生説の否定 1878 1907 『昆虫記』の出版 1823 1915 アンリ・ファーブル 1827 1912 ジョゼフ・リスター 1877 ボルツマンの関係式 1844 1906 ルートヴィッヒ・ボルツマン 1905 「特殊相対性理論」の発表 1879 1955 アルバート・アインシュタイン 1891 魔法瓶の発明 1842 1923 ジェイムズ・デュワー 1866 ダイナマイトの発明 1833 1896 ノーベル 1895 X線の発見 1845 1923 レントゲン 1828 1905 ジュール・ヴェルヌ 1895 ローウェル『火星』出版 1897 H.G.ウェルズ『宇宙戦争』出版 1887 シャーロック・ホームズ登場 1859 1930 アーサー・コナン・ドイル 1888 切り裂きジャック 1867 『資本論』の出版 1818 1883 マルクス 1820 1895 エンゲルス 1876 電話の発明 1847 1931 エジソン 1847 1922 グラハム・ベル 1851 1929 ベルリナー 1900 パリ万国博覧会 1896 近代オリンピックはじまる 1863 1937 クーベルタン男爵 1856 1939 ジークムント・フロイト 1859 1938 フッサール 1859 1941 ベルクソン 1871 ドイツ帝国の成立 1797 1888 ヴィルヘルム1世 1815 1898 ビスマルク 1859 1941 ヴィルヘルム2世 1819 1901 ヴィクトリア女王 1804 1881 ディズレーリ 1809 1898 グラッドストン 1856 1860 アロー戦争 1854 1856 クリミア戦争 1859 統計学者ナイチンゲール 1820 1910 ナイチンゲール 1861 イタリア王国の成立 1866 普墺戦争 1870 1871 普仏戦争 1844 1900 ニーチェ 1831 1888 フリードリヒ3世 1880 白熱電球の商用化 1828 1914 ジョゼフ・スワン 1911 南極点に史上初めて到達 1841 1910 エドワード7世 1894 コヒーラ検波器の発明 1851 1940 オリバー・ロッジ 1894 ドレフュス事件 1859 1935 アルフレド・ドレフュス 1894 露仏同盟 1895 三国干渉 1895 無線通信の実験 1895 世界初の映画『工場の出口』公開 1896 地球温暖化の予測 1898 ファショダ事件 1898 ラジウムの発見 1876 電話の発明 1847 1931 エジソン 1880 白熱電球の商用化 1875 神智学協会の設立 1831 1891 ブラヴァツキー 1832 1907 ヘンリー・オルコット 1855 1916 ローウェル 1856 1920 ピアリー 1856 1924 ウッドロウ・ウィルソン 1865 1923 ウォレン・ハーディング 1887 マイケルソン=モーリーの実験 1898 米西戦争 1903 人類初の動力飛行に成功 1866 1936 アン・サリヴァン 1834 1901 福沢諭吉 1873 三菱商会の誕生 1834 1885 岩崎弥太郎 1838 1911 トーマス・グラバー 1854 1922 高峰譲吉 1871 1911 幸徳秋水 1867 1916 夏目漱石 1862 1922 森鴎外 1893 真珠の養殖に成功 1878 1908 矢頭良一 1867 1930 豊田佐吉 1901 八幡製鉄所が操業開始 1840 1931 渋沢栄一 1891 大津事件 1855 1891 津田三蔵 1838 1922 大隈重信 1841 1909 伊藤博文 1864 1929 津田梅子 1852 1912 明治天皇 1849 1914 昭憲皇太后 1843 1921 楫取美和子(杉文) 1838 1919 山県有朋 1837 1919 板垣退助 1912 ストックホルムオリンピック大会 1841 1913 田中正造 1849 1912 乃木希典 1847 1913 桂太郎 1881 1884 自由党 1883 鹿鳴館がオープン 1884 秩父事件 1867 1902 正岡子規 1872 1896 樋口一葉 1885 内閣誕生 1886 ノルマントン号事件 1882 1896 立憲改進党 1889 大日本帝国憲法の公布 1856 1921 原敬 1890 第1回総選挙 1890 日本初の電話 1890 教育勅語の発布 1890 エルトゥールル号遭難事件 1847 1934 東郷平八郎 1852 1933 山本権兵衛 1860 1926 加藤高明 1857 1929 後藤新平 1894 1895 日清戦争 1855 1932 犬養毅 1895 三国干渉 1849 1940 西園寺公望 1900 北清事変 1853 1910 ラーマ5世 1859 1916 袁世凱 1871 1908 光緒帝 1866 1925 孫文 1900 1901 義和団の乱 1881 1938 ムスタファ・ケマル 1922 ツタンカーメンの墓の発掘 1922 1923 トルコ革命 1887 1920 ラマヌジャン 1868 1918 ニコライ2世 1872 1916 ラスプーチン 1897 ツィオルコフスキーの公式 1857 1935 ツィオルコフスキー 1890 オドネル計算機の登場 1845 1905 ヴィルゴット・オドネル 1830 1916 フランツ・ヨーゼフ1世 1842 1918 アブデュルハミト2世 1863 1914 フランツ・フェルディナンド 1867 1934 マリー・キュリー 1872 1928 アムンゼン 1911 南極点に史上初めて到達 1912 ストックホルムオリンピック大会 Tooltip
(この項おわり)
header