1899年(明治32年)には赤煉瓦造りの旧本事務所が建設され、1900年(明治33年)には鉄骨造りの修繕工場が建設された。輸入した鋼材の歪みを補正するために、製鉄所より先に修繕工場が必要だった。これは、現存する国内最古の鉄骨建築物となっている。同じく1900年(明治33年)には、鋼材加工に必要な道具を作るための旧鍛冶工場が建設された。
1901年(明治34年)11月18日に開業式が行われたものの、当時の日本には近代的な製鉄技術がなかったため、銑鉄の生産が思うように伸びなかった。高炉の故障も続いた。一方で赤字が膨れあがり、ついに1902年(明治35年)7月に操業停止に追い込まれる。
1904年(明治37年)、日露戦争が勃発すると鉄の需要が急伸し、製鐵所の改良が行われる。7月23日には火入れに成功し、この後、設備は拡張され、鉄の増産体制が敷かれることになる。また、日本人自らの力で高炉の設計・運用もできるようになり、それまで抱えていたドイツ人技術者を解雇した。
1934年(昭和9年)1月29日、官営製鐵所や九州製鋼などが合同し、日本製鐵が発足した。太平洋戦争後に解体され、現在は後身企業のひとつである日本製鉄の九州製鉄所八幡地区の一部となっている。
旧本事務所、修繕工場、旧鍛冶工場は、2007年(平成19年)に近代化産業遺産に認定され、2015年(平成27年)には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産として世界遺産に登録された。
旧本事務所、修繕工場、旧鍛冶工場は、2007年(平成19年)に近代化産業遺産に認定され、2015年(平成27年)には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産として世界遺産に登録された。
参考サイト
- ブラタモリ 合体都市・北九州~合体メガタウン!北九州市誕生の秘密とは?~:ブラタモリ,NHK
- 官営八幡製鐵所120年:福岡県
この時代の世界
(この項おわり)
1880年代に入り、日本の産業革命は急速に進んだ。
そして1891年(明治24年)、明治政府は、防衛上の地の利や原材料入手の利便性などの点から九州の八幡村(現在の北九州市八幡東区)に、ドイツ人技師の設計による「製鐵所」の建設を開始する。日清戦争に勝利した日本は、その賠償金を原資に施設の完成を急ぐ。そして1901年(明治34年)2月5日に東田第一高炉で火入れが行われた。