西暦1901年 - 八幡製鉄所が操業開始

日本に産業革命が起きる
八幡製鉄所
八幡製鉄所
1901年(明治34年)11月18日、官営八幡製鐵所の開業式が盛大に催された。

1880年代に入り、日本の産業革命は急速に進んだ。
そして1891年(明治24年)、明治政府は、防衛上の地の利や原材料入手の利便性などの点から九州の八幡村(現在の北九州市八幡東区)に、ドイツ人技師の設計による「製鐵所 (せいてつじょ) 」の建設を開始する。日清戦争に勝利した日本は、その賠償金を原資に施設の完成を急ぐ。そして1901年(明治34年)2月5日に東田第一高炉で火入れが行われた。
安川敬一郎
安川敬一郎
鉄を作るには大量の石炭が必要だった。そこで、筑豊炭田から大量の石炭を運び込める門司と八幡が製鐵所の候補地として挙がった。しかし、八幡の目の前に広がる洞海湾が浅く、大型の貨物船が入ることができなかった。だが、筑豊の炭鉱王こと安川敬一郎ら筑前(福岡藩)出身者たちが、ライバルの豊前の門司に奪われまいと中央工作を進め、八幡に製鐵所を誘致することに成功した。
旧本事務所
旧本事務所
1899年(明治32年)には赤煉瓦造りの旧本事務所が建設され、1900年(明治33年)には鉄骨造りの修繕工場が建設された。輸入した鋼材の歪みを補正するために、製鉄所より先に修繕工場が必要だった。これは、現存する国内最古の鉄骨建築物となっている。同じく1900年(明治33年)には、鋼材加工に必要な道具を作るための旧鍛冶工場が建設された。
修繕工場
修繕工場
1901年(明治34年)11月18日に開業式が行われたものの、当時の日本には近代的な製鉄技術がなかったため、銑鉄の生産が思うように伸びなかった。高炉の故障も続いた。一方で赤字が膨れあがり、ついに1902年(明治35年)7月に操業停止に追い込まれる。
現在の修繕工場
現在の修繕工場
1904年(明治37年)、日露戦争が勃発すると鉄の需要が急伸し、製鐵所の改良が行われる。7月23日には火入れに成功し、この後、設備は拡張され、鉄の増産体制が敷かれることになる。また、日本人自らの力で高炉の設計・運用もできるようになり、それまで抱えていたドイツ人技術者を解雇した。
一方で、公害問題が深刻化していた。
栃木県の足尾銅山では、燃料用に山林を伐採したために洪水が起き、麓の谷中村 (やなかむら) が水没してしまう。
また、銅山の鉱毒により、農業ができなくなり、病気になる農民も多数出た。1891年(明治24年)、田中正造・衆議院議員は、これを「足尾鉱毒事件」として議会で取り上げた。

工場や鉱山では、多くの労働者が劣悪な条件で働かされていた。
1934年(昭和9年)1月29日、官営製鐵所や九州製鋼などが合同し、日本製鐵が発足した。太平洋戦争後に解体され、現在は後身企業のひとつである日本製鉄の九州製鉄所八幡地区の一部となっている。
旧本事務所、修繕工場、旧鍛冶工場は、2007年(平成19年)に近代化産業遺産に認定され、2015年(平成27年)には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(全23資産)の構成資産として世界遺産に登録された。

参考サイト

この時代の世界

1825 1875 1925 1975 1901 八幡製鉄所が操業開始 1894 1895 日清戦争 1900 北清事変 1904 1905 日露戦争 1840 1931 渋沢栄一 1834 1885 岩崎弥太郎 1914 1918 第一次世界大戦 1901 田中正造が天皇に直訴 1841 1913 田中正造 1844 1897 陸奥宗光 1838 1919 山県有朋 1871 1911 幸徳秋水 1852 1912 明治天皇 1849 1914 昭憲皇太后 1879 1926 大正天皇 1913 大正政変 1891 大津事件 1855 1891 津田三蔵 1890 第1回総選挙 1890 日本初の電話 1885 内閣誕生 1841 1909 伊藤博文 1890 エルトゥールル号遭難事件 1886 ノルマントン号事件 1890 教育勅語の発布 1884 秩父事件 1881 1884 自由党 1882 1896 立憲改進党 1883 鹿鳴館がオープン 1835 1915 井上馨 1873 三菱商会の誕生 1834 1901 福沢諭吉 1836 1908 榎本武揚 1847 1913 桂太郎 1878 1933 吉野作造 1906 満鉄の開業 1837 1913 徳川慶喜 1909 伊藤博文の暗殺 1889 大日本帝国憲法の公布 1900 雑誌「明星」創刊 1873 1935 与謝野鉄幹 1878 1942 与謝野晶子 1862 1922 森鴎外 1885 1942 北原白秋 1898 雑誌「ホトトギス」誕生 1867 1902 正岡子規 1867 1916 夏目漱石 1886 1912 石川啄木 1872 1896 樋口一葉 1918 シベリア出兵 1906 満鉄の開業 1909 伊藤博文の暗殺 1859 1916 袁世凱 1866 1925 孫文 1871 1908 光緒帝 1900 1901 義和団の乱 1911 辛亥革命 1853 1910 ラーマ5世 1898 ラジウムの発見 1895 X線の発見 1845 1923 レントゲン 1885 狂犬病ワクチンの開発 1905 「特殊相対性理論」の発表 1879 1955 アルバート・アインシュタイン 1842 1923 ジェイムズ・デュワー 1894 j1894-we.xml コヒーラー検波器の発明 1851 1940 オリバー・ロッジ 1895 無線通信の実験 1874 1937 マルコーニ 1882 1920 マックス・ボルン 1895 ローウェル『火星』出版 1897 H.G.ウェルズ『宇宙戦争』出版 1912 ピルトダウン人の化石 1864 1944 ウッドワード卿 1847 1929 ランケスター 1889 パリ万国博覧会 1896 近代オリンピックはじまる 1874 1939 ハワード・カーター 1909 北極点に史上初めて到達 1856 1920 ピアリー 1911 南極点に史上初めて到達 1894 露仏同盟 1895 三国干渉 1895 世界初の映画『工場の出口』公開 1896 地球温暖化の予測 1859 1930 アーサー・コナン・ドイル 1887 シャーロック・ホームズ登場 1888 切り裂きジャック 1912 タイタニック号が沈没 1876 電話の発明 1847 1922 グラハム・ベル 1880 白熱電球の商用化 1847 1931 エジソン 1898 ファショダ事件 1905 第一次モロッコ事件 1911 第二次モロッコ事件 1918 シベリア出兵 1859 1941 ヴィルヘルム2世 1865 1936 ジョージ5世 1863 1937 クーベルタン男爵 1900 プランクの法則の発見 1855 1916 ローウェル 1898 米西戦争 1872 1933 カルビン・クーリッジ 1903 人類初の動力飛行に成功 1867 1912 ウィルバー・ライト 1878 1930 カーチス 1887 マイケルソン=モーリーの実験 1838 1923 モーリー 1866 1936 アン・サリヴァン 1914 パナマ運河開通 1898 ファショダ事件 1905 第一次モロッコ事件 1911 第二次モロッコ事件 1881 1938 ムスタファ・ケマル 1877 1878 露土戦争 1867 1934 マリー・キュリー 1830 1916 フランツ・ヨーゼフ1世 1863 1914 フランツ・フェルディナント 1842 1918 アブデュルハミト2世 1877 1878 露土戦争 1868 1918 ニコライ2世 1872 1916 ラスプーチン 1905 1919 ロシア革命 1905 血の日曜日事件 1917 二月革命 1917 十月革命 1828 1910 トルストイ 1897 ツィオルコフスキーの公式 1888 1925 アレクサンドル・フリードマン 1908 ツングースカ大爆発 1918 シベリア出兵 Tooltip
(この項おわり)
header