西暦1958年 - 国際原子時がはじまる

セシウム133原子時計が絶対的な「秒」を定義
ルイス・エッセン(右)と原子時計
ルイス・エッセン(右)と原子時計
1955年、イギリス国立物理学研究所のルイス・エッセンらがセシウム133原子時計を開発した。誤差は300年に1秒で、エッセンは、3年間、当時の標準時だった暦表時と比較を行い、その狂いがないことを確認し、1958年1月1日から国際原子時(TAI)としてカウントを始めた。
ところが、絶対的に正確なものと信じられていた地球の自転と原子時計の間に、誤差やブレが発生することが分かった。観測を続けた結果、地球の自転軸に3~5ミリほどのブレがあることが突き止められた。
そして、1967年の国際度量衡総会で、「セシウム133原子が基底状態で91億9263万1770回振動する時間を1秒とする」という、あらたな秒の定義が定まった。

世界で最初の原子時計を製作したのは、ワシントンにある米国海軍天文台のウィリアム・マルコビッツで、1946年、アンモニアの吸収線を用いたメーザー型のものだった。ところが、クオーツ時計より誤差が大きかったことから、実用には至らなかった。

セシウム原子時計は、まず、真空タンクの中でセシウム原子を熱し、原子ビームを作る。このビームに、2回マイクロ波を照射し、共鳴(ラムゼー共鳴)現象が起こる値を確認し、セシウム原子の周波数を測定する。
2回の測定間隔が長いほど、干渉効果により特定すべき周波数の幅が狭まり、測定の効率と精度が上がる。だが、原子時計の大きさには限界があるため、原子ビーム絶対零度近くに冷却することで、その動きを秒速1cm程度まで遅くする。これを冷却原子泉式と呼ぶ。
現在の日本標準時は、ベースの時間を水素メーザー式で作り、セシウムを使った冷却原子泉式で、微細な誤差を修正して作っており、誤差は3億年に1秒と言われる。

2001年、東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授が発表した光格子時計は、レーザー光線でつくる100万の格子に、ストロンチウムの原子を1つずつトラップして計測するもので、300億年に1秒の誤差の時計が作れるという。

この時代の世界

1825 1875 1925 1975 2025 1958 国際原子時がはじまる 1908 1997 ルイス・エッセン 1868 1951 アルノルト・ゾンマーフェルト 1894 1966 ジョルジュ・ルメートル 1889 1976 ハイデッガー 1948 ベルリン封鎖 1949 小説『1984年』出版 1937 テッド・ホフ 1946 1954 第一次インドシナ戦争 1962 ベルリンの壁建設 1947 トランジスターの発明 1951 「UNIVAC I」完成 1946 「ENIAC」完成 1907 1980 モークリー 1969 人類、月に立つ 1963 ケネディ大統領暗殺 1917 1963 ケネディ 1962 キューバ危機 1908 1973 ジョンソン 1973 ウォーターゲート事件 1979 スリーマイル島原子力発電所事故 1971 インテル、4004発表 1974 「アルテア8800」発売 1977 Apple II 発売 1950 スティーブ・ウォズニアック 1977 ボイジャー1号打ち上げ 1965 1975 ベトナム戦争 1954 ビキニ水爆実験 1964 宇宙背景輻射の発見 1969 腕時計「セイコークオーツアストロン」発売 1970 よど号ハイジャック事件 1970 大阪万博の開催 1970 三島由紀夫が割腹自殺 1925 1970 三島由紀夫 1899 1972 川端康成 1963 「上を向いて歩こう」がアメリカで大ヒット 1941 1985 坂本九 1970 人工衛星「おおすみ」打ち上げ 1972 沖縄返還 1968 三億円事件 1967 ツイッギー来日 1975 1976 沖縄国際海洋博覧会 1966 「ウルトラマン」放映開始 1901 1970 円谷英二 1938 1976 金城哲夫 1964 東海道新幹線が営業開始 1964 東京オリンピックの開催 1954 映画「ゴジラ」封切り 1910 1980 大平正芳 1960 日米新安保条約 1958 東京タワー開業 1950 1953 朝鮮戦争 1958 チキンラーメン発売 1961 人類初の有人宇宙飛行 1934 1968 ユーリ・ガガーリン 1963 女性初の宇宙飛行士 1957 世界初の人工衛星 1894 1971 フルシチョフ 1906 1982 ブレジネフ 1950 1953 朝鮮戦争 1967 愛新覚羅溥儀が死去 1966 1976 文化大革命 1893 1976 毛沢東 1898 1976 周恩来 1898 1969 劉少奇 1907 1971 林彪 1946 1954 第一次インドシナ戦争 1965 1975 ベトナム戦争 1890 1969 ホー・チ・ミン 1959 キューバ革命 1928 1967 ゲバラ 1960 アフリカの年 1892 1975 ハイレ・セラシエ1世 1918 1970 ナセル 1892 1980 チトー 1946 1954 第一次インドシナ戦争 1965 1975 ベトナム戦争 1890 1969 ホー・チ・ミン 1894 1974 サティエンドラ・ボース 1947 1948 第一次インド・パキスタン戦争 1918 1970 ナセル Tooltip

参考書籍

表紙 時計の科学 人と時間の5000年の歴史
著者 織田 一朗
出版社 講談社
サイズ 新書
発売日 2017年12月13日
価格 1,058円(税込)
rakuten
ISBN 9784065020418
人類が「時間」の存在に気づいたのは、いまから5000年以上も前のことです。太陽の動きを利用した「日時計」から始まり、周期を人工的につくりだす「機械式時計」の誕生、精度に革命を起こした「クオーツ時計」、そして、時間の概念を変えた「原子時計」まで。時代の最先端技術がつぎ込まれた時計の歴史を余すところなく解説します。
 

参考サイト

(この項おわり)
header