西暦1957年 - 世界初の小型純電気式計算機「14-A」

リレーを使った電気式計算機

カシオ計算機 14-A

カシオ計算機 14-A
カシオ計算機 14-A
1957年(昭和32年)、東京都武蔵野市西久保に設立されたカシオ計算機は、6月に世界初の小型純電気式計算機「14-A」を発表する。341個のリレー(継電器)を使って機械式計算機の模倣したものだが、機械式計算機に比べ静かで、高速だった。
14桁の四則演算(小数計算可能)ができる最初の計算機ということから、14-Aと命名された。
定価は48万5千円と機械式計算機より高価だったが、その圧倒的な性能から、大手銀行を中心に導入されていった。
カシオ計算機 14-A
カシオ計算機 14-A
14-A は入力に、現代と同じテンキー方式を採用しているという特徴があった。それまでの機械式計算機や、後述する電卓は、各桁の0~9の数字を用意したフルキー方式だった。テンキーの右下には小数点があり、5桁の数字を3組まで記憶できるX、Y、Zの3つのキーが備わっている。国立科学博物館、米国スミソニアン博物にも収蔵されている歴史的な計算機だ。
樫尾俊雄
樫尾俊雄
14-A は幅1200mm、高さ780mm、奥行き445mmと事務机ほどの大きさで、重さは140kgもあったが、当時の大型コンピュータが1万個以上のリレーを使用していたところを、わずか341個で実現してしまい、5桁の数字を3組まで記憶できる能力をもっていた。

樫尾四兄弟の長男、樫尾忠雄 (かしお ただお) は、1946年(昭和21年)に東京都三鷹にカシオ製作所を操業した。次男の樫尾俊雄が務めていた逓信省は電電公社(後のNTT)を管轄しており、俊雄は逓信省を退館し兄の会社に就職すると、電話交換機に使われていたリレーを活用し、1954年(昭和29年)12月には小型純電気式計算機の試作機を完成させた。

早川電気工業 CS-10A

早川電気工業 CS-10A
早川電気工業 CS-10A
1964年(昭和39年)に、早川電気工業(のちのシャープ)は日本初の商用電卓「COMPET CS-10A」を発売する。
数字入力はフルキー式、表示はニキシ管による20桁表示。ゲルマニウム・トランジスタ530個とダイオード2,300個を含む約4,000点の部品からなり、大きさは420×440×250mmで、重さは25kg。演算時間は、毎秒加算80回、減算60回、乗算2.5回、除算1.2回だ。定価は53万5000円と、当時の大衆向け乗用車と同じ値段だった。
早川徳次とCS-20A
早川徳次とCS-20A
徳尾錠というベルトのバックルを発明した早川徳次 (はやかわ とくじ) は、1912年(明治45年)に東京都本所区(現在の江東区新大橋)に工場を設け、1942年(昭和17年)に早川電気工業に改名した。
1960年(昭和35年)9月に若手社員を中心に約20人のメンバーを集め、新分野研究チームとして半導体研究室と回路研究室を発足させた。回路研究室の計算機グループでは、コンピュータ技術を基礎から学ぶため、当時、計算機理論の権威と言われていた大阪大学工学部の尾崎弘研究室や喜多村善一研究室に通い、新分野の基礎研究に努めることとした。
この基礎研究の成果は、1962年(昭和37年)7月から9月にかけて小規模の実験用電子式コンピュータの HAYAC-1 とリレー計算機を用いた伝票発行機 CTS-1 となって結実した。
しかし、通商産業省が国策として進めていたコンピュータ開発は、日立製作所、富士通、日本電気、電気、沖電気、東芝の6社が指名されていた。
そこで、そろばんのように「いつでも・どこでも・だれにでも」使える小型計算機の開発へシフトした。英国 Bell Punch社の世界初の電卓「ANITA Mark VIII」を輸入して解析した。そして、1964年(昭和39年)に完成したのが、COMPET CS-10A である。ANITA Mark VIIIより高性能であるが、重量も消費電力も大きくなった。

なお、トランジスタを使った電卓という意味では、1963年(昭和38年)に大井電気が試作した「アレフ101」が日本初の電卓である。
早川電気工業 CS-20A
早川電気工業 CS-20A
早川電気工業は、1965年(昭和40年)に「CS-20A」を発表する。シリコントランジスタを採用し、入力は現在の電卓と同じテンキー式となり、重さは16kgに軽量化。定価は37万9000円。
その後も「安くて、軽くて、小さい」電卓への追求は続き、1967年(昭和42年)にはMOS ICを採用した「CS-16A」を発売。重さは4kgとなり、定価は23万円。
カシオミニ
カシオミニ
一方のカシオ計算機は、半導体導入に乗り遅れはしたものの、1972年(昭和47年)8月に、表示を6桁に絞ることで、重さ315グラムまで軽量化した「カシオミニ」を発売。1万2800円という低価格で業界に衝撃を与えた。「答一発、カシオミニ」のキャッチフレーズで知られるテレビCMも話題となり、これまで企業で使われいた電卓が家庭に浸透していくこととなる。
発売後10ヶ月で100万代、シリーズ累計1000万代を売り上げる大ヒット商品となり、2008年(平成20年)には未来技術遺産に登録された。

参考サイト

この時代の世界

1875 1925 1975 2025 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 2000 1957 世界初の小型純電気式計算機「14-A」 1917 1993 樫尾忠雄 1925 2012 樫尾俊雄 1929 2018 樫尾和雄 1930 樫尾幸雄 1963 日本初の試作電卓「アレフゼロ 101」 1964 日本初の商用電卓「CS-10A」 1893 1980 早川徳次 1962 世界初の電卓「ANITA Mark VIII」 1956 リレー式計算機「FACOM 128」発売 1923 1974 池田敏雄 1891 1979 岡田完二郎 1948 リレー式統計機「山下式画線統計機」 1899 1993 山下英男 1935 デジタル回路の創始 1908 1970 中嶋章 1937 「リレーとスイッチ回路の記号論的解析」 1916 2001 クロード・シャノン 1958 チキンラーメン発売 1910 2007 安藤百福 1928 1989 手塚治虫 1958 東京タワー開業 1955 自由民主党の結成 1963 「上を向いて歩こう」がアメリカで大ヒット 1941 1985 坂本九 1964 東海道新幹線が営業開始 1964 東京オリンピックの開催 1966 「ウルトラマン」放映開始 1901 1970 円谷英二 1970 大阪万博の開催 1970 人工衛星「おおすみ」打ち上げ 1899 1965 池田勇人 1901 1975 佐藤栄作 1899 1972 川端康成 1967 ツイッギー来日 1968 三億円事件 1970 三島由紀夫が割腹自殺 1925 1970 三島由紀夫 1970 よど号ハイジャック事件 1950 1953 朝鮮戦争 1954 ビキニ水爆実験 1952 サンフランシスコ講和条約 1954 映画「ゴジラ」封切り 1938 1976 金城哲夫 1960 日米新安保条約 1962 首都高速道路が開通 1968 プレートテクトニクス理論の完成 1969 腕時計「セイコークオーツアストロン」発売 1918 1993 田中角栄 1911 2004 鈴木善幸 1950 1953 朝鮮戦争 1906 1967 愛新覚羅溥儀 1966 1976 文化大革命 1893 1976 毛沢東 1898 1976 周恩来 1898 1969 劉少奇 1907 1971 林彪 1967 愛新覚羅溥儀が死去 1946 「ENIAC」完成 1951 「UNIVAC I」完成 1954 FORTRANが考案される 1958 プログラミング言語「LISP」 1971 インテル、4004発表 1974 「アルテア8800」発売 1964 宇宙背景輻射の発見 1969 人類、月に立つ 1962 キューバ危機 1917 1963 ケネディ 1963 ケネディ大統領暗殺 1965 1975 ベトナム戦争 1908 1973 ジョンソン 1973 ウォーターゲート事件 1959 キューバ革命 1947 音速の壁を突破 1947 世界初のUFO目撃 1966 1969 SFテレビドラマ『宇宙大作戦』 1939 アタナソフ&ベリー・コンピュータ 1941 コンピュータ「Zuse Z3」完成 1910 1995 コンラート・ツーゼ 1943 コンピュータ「Colossus Mark I」完成 1905 1998 トミー・フラワーズ 1949 世界初の実用的なプログラム内蔵コンピュータ「EDSAC」 1948 ベルリン封鎖 1946 ユネスコが発足 1945 国際連合が発足 1939 1945 第二次世界大戦 1962 ベルリンの壁建設 1953 エベレスト初登頂 1958 国際原子時がはじまる 1946 1954 第一次インドシナ戦争 1965 1975 ベトナム戦争 1946 1954 第一次インドシナ戦争 1890 1969 ホー・チ・ミン 1961 人類初の有人宇宙飛行 1934 1968 ユーリ・ガガーリン 1963 女性初の宇宙飛行士 1957 世界初の人工衛星 1894 1971 フルシチョフ 1960 アフリカの年 1892 1975 ハイレ・セラシエ1世 1918 1970 ナセル 1959 キューバ革命 1928 1967 ゲバラ 1918 1970 ナセル 1965 1975 ベトナム戦争 1946 1954 第一次インドシナ戦争 1890 1969 ホー・チ・ミン Tooltip
(この項おわり)
header