西暦1882年 - リンデマンの定理

円周率πやネイピア数eが超越数であることを証明
フェルディナント・フォン・リンデマン
フェルディナント・フォン・リンデマン
1882年、ドイツの数学者フェルディナント・フォン・リンデマンが証明したリンデマンの定理により、円周率 \( \pi \) とネイピア数(自然対数の底)\( e \) が超越数であることが証明された。

リンデマンの定理

有理数係数の多項式の根、すなわち
\[
\displaystyle
\begin{aligned}
a_nx^n+a_{n-1}x^{n-1}+\dots + a_1x+a_0=0 \qquad \\
a_n, a_{n-1},\dots, a_1,a_0\in\mathbb{Q},\, n\ge 1
\end{aligned}
\]
の解になり得る複素数 \( x \in \mathbb{C} \) を代数的数 (algebraic number) という。代数的解でない複素数を超越数 (transcendental number) と呼ぶ。代数的数を \( \mathbb{Q} \) と表す。
有理数・代数的数・超越数
有理数・代数的数・超越数
1844年にフランスの数学者・物理学者のジョゼフ・リウヴィルは、
\[
\displaystyle
\sum_{k=1}^{\infty} 10^{-k!} = 0.110001 \ 000000 \ 000000 \ 000001 \ 000000 \ 000000 \dots
\]
が超越数であることを証明した。これをリウヴィル数と呼び、超越数であることが証明された初めての数である。
1882年にリンデマンは、\( \displaystyle a_1, a_2, \dots ,a_n \) が相異なる代数的数であるとき、\( \displaystyle e^{a_1}, e^{a_2}, \dots ,e^{a_n} \) は \( \mathbb{Q} \) 上で一次独立であること、すなわち
\[
\displaystyle
c_1 e^{a_1} + c_2 e^{a_2} + \dots + c_n e^{a_n} = 0
\]
を満たす代数的数の組 \( ( c_1, c_2, \dots ,c_n ) \) は \( ( 0, 0, \dots , 0 ) \) のみであることを証明した。
このことから直ちに、\( n=2, \quad a_1=0, \quad a_2=a \neq 0 \) とすると、1 と \( \displaystyle e^a \) は \( \mathbb{Q} \) 上で一次的独立となるから、0でない代数的数 \( a \) に対して \( e^a \) は超越数である。すなわち、ネイピア数 \( e \) が超越数であることが分かる。
円周率 \( \pi \) が代数的数であると仮定すると \( i \pi \) も代数的数であるから、上記より \( \displaystyle e^{i \pi} \) は超越数である。しかし、オイラーの公式より \( \displaystyle e^{i \pi} = -1 \) であるから、これは矛盾する。したがって、円周率 \( \pi \) は超越数である。

参考サイト

この時代の世界

1775 1825 1875 1925 1975 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1882 リンデマンの定理 1852 1939 フェルディナント・フォン・リンデマン 1809 1882 ジョゼフ・リウヴィル 1859 リーマン予想 1862 1943 ダフィット・ヒルベルト 1874 マクスウェルの悪魔 1831 1879 マクスウェル 1865 メンデルの法則 1822 1884 メンデル 1878 1907 『昆虫記』の出版 1823 1915 アンリ・ファーブル 1895 X線の発見 1845 1923 レントゲン 1905 「特殊相対性理論」の発表 1879 1955 アルバート・アインシュタイン 1853 1928 ヘンドリック・ローレンツ 1898 ラジウムの発見 1877 ボルツマンの関係式 1844 1906 ルートヴィッヒ・ボルツマン 1880 白熱電球の商用化 1891 魔法瓶の発明 1842 1923 ジェイムズ・デュワー 1885 狂犬病ワクチンの開発 1822 1895 ルイ・パスツール 1861 自然発生説の否定 1876 炭疽菌が病原体であることを証明 1876 結核菌の発見 1843 1910 ロベルト・コッホ 1900 プランクの法則の発見 1858 1947 マックス・プランク 1894 コヒーラ検波器の発明 1851 1940 オリバー・ロッジ 1896 地球温暖化の予測 1890 オドネル計算機の登場 1845 1905 ヴィルゴット・オドネル 1887 シャーロック・ホームズ登場 1859 1930 アーサー・コナン・ドイル 1819 1901 ヴィクトリア女王 1854 1856 クリミア戦争 1888 切り裂きジャック 1897 H.G.ウェルズ『宇宙戦争』出版 1866 1946 H.G.ウェルズ 1828 1905 ジュール・ヴェルヌ 1889 パリ万国博覧会 1896 近代オリンピックはじまる 1863 1937 クーベルタン男爵 1871 ドイツ帝国の成立 1851 ロンドン万博 1860 全英オープンゴルフはじまる 1898 ファショダ事件 1905 第一次モロッコ事件 1861 イタリア王国の成立 1870 1871 普仏戦争 1856 1939 ジークムント・フロイト 1909 北極点に史上初めて到達 1900 北清事変 1911 南極点に史上初めて到達 1872 1928 アムンゼン 1844 1900 ニーチェ 1841 1910 エドワード7世 1861 1925 ルドルフ・シュタイナー 1859 1927 スヴァンテ・アレニウス 1894 ドレフュス事件 1859 1935 アルフレド・ドレフュス 1894 露仏同盟 1895 三国干渉 1895 無線通信の実験 1895 世界初の映画『工場の出口』公開 1859 1941 ヴィルヘルム2世 1865 1936 ジョージ5世 1900 パリ万国博覧会 1887 マイケルソン=モーリーの実験 1852 1931 マイケルソン 1838 1923 モーリー 1895 ローウェル『火星』出版 1855 1916 ローウェル 1898 米西戦争 1903 人類初の動力飛行に成功 1909 北極点に史上初めて到達 1856 1920 ピアリー 1839 1937 ジョン・ロックフェラー 1875 神智学協会の設立 1832 1907 ヘンリー・オルコット 1834 1906 ラングレー 1843 1901 マッキンリー 1838 1917 リリウオカラニ 1846 1919 エドワード・ピッカリング 1857 1911 ウィリアミーナ・フレミング 1847 1931 エジソン 1867 1912 ウィルバー・ライト 1868 1921 ヘンリエッタ・スワン・リービット 1891 大津事件 1855 1891 津田三蔵 1890 第1回総選挙 1890 日本初の電話 1862 1922 森鴎外 1867 1916 夏目漱石 1885 内閣誕生 1841 1909 伊藤博文 1890 エルトゥールル号遭難事件 1886 ノルマントン号事件 1890 教育勅語の発布 1884 秩父事件 1835 1924 松方正義 1881 1884 自由党 1837 1919 板垣退助 1882 1896 立憲改進党 1838 1922 大隈重信 1882 講道館の創設 1860 1938 嘉納治五郎 1882 上野動物園の開園 1880 「君が代」が完成 1877 西南戦争 1827 1877 西郷隆盛 1875 同志社英学校が開校 1875 明治天皇があんパンを食す 1873 三菱商会の誕生 1834 1885 岩崎弥太郎 1871 1873 岩倉使節団 1825 1883 岩倉具視 1833 1877 木戸孝允 1834 1901 福沢諭吉 1836 1908 榎本武揚 1837 1913 徳川慶喜 1889 大日本帝国憲法の公布 1852 1912 明治天皇 1849 1914 昭憲皇太后 1894 1895 日清戦争 1838 1911 トーマス・グラバー 1841 1913 田中正造 1901 八幡製鉄所が操業開始 1900 北清事変 1900 雑誌「明星」創刊 1890 血清療法の発見 1852 1931 北里柴三郎 1893 真珠の養殖に成功 1858 1954 御木本幸吉 1902 自働算盤 1878 1908 矢頭良一 1895 三国干渉 1835 1908 西太后 1853 1910 ラーマ5世 1859 1916 袁世凱 1871 1908 光緒帝 1866 1925 孫文 1900 1901 義和団の乱 1906 満鉄の開業 1868 1918 ニコライ2世 1872 1916 ラスプーチン 1828 1910 トルストイ 1897 ツィオルコフスキーの公式 1857 1935 ツィオルコフスキー 1870 1924 レーニン 1905 血の日曜日事件 1907 英露協商 1905 1919 ロシア革命 1881 1938 ムスタファ・ケマル 1842 1918 アブデュルハミト2世 1867 1934 マリー・キュリー Tooltip
(この項おわり)
header