西暦1878年 - 『昆虫記』の出版
動物行動学の祖
アンリ・ファーブル
フランスの博物学者
アンリ・ファーブル
は、昆虫の習性を観察し、1878年から30年近くをかけて10巻の一般向けの読み物『
昆虫記
』にまとめて出版した。科学的に重要なものも数多いが、文学作品として評価された。
貧農の出だったファーブルは、苦学の末、教職に就いてアヴィニョンのリセ(高等中学校)で科学を教えた。その一方で、自然の観察に精を出した。
しかし、フランス第二帝政下で教育の民主化は頓挫し、ファーブルは辞職を余儀なくされた。
ファーブルは家族と南フランスのセリニャンへ移住し、自宅の庭を研究所として、昆虫の観察を続け、1878年から『
昆虫記
』の刊行を始める。
現代から振り返れば、ファーブルは動物行動学の祖と言うべき業績を残したのだが、1859年にはダーウィンが『
種の起源
』を、1874年にはマクスウェルが『
電気磁気論
』を出版し、事物を要素に分解、分析する手法が科学の王道であり、ダーウィン進化論を批判するファーブルにはノーベル賞候補に挙がったものの、それは文学賞のことであった。
生涯質素な暮らしを通したファーブルに対し義援金が寄せられたが、人の情けを嫌うファーブルは、すべて返金したという。
この時代の世界
1775
1825
1875
1925
1975
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1800
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1900
1878
1907
『昆虫記』の出版
1823
1915
アンリ・ファーブル
1852
ナポレオン3世が即位
1808
1873
ナポレオン3世
1859
『種の起源』の出版
1809
1882
チャールズ・ダーウィン
1823
1913
アルフレッド・ウォレス
1865
メンデルの法則
1822
1884
メンデル
1885
狂犬病ワクチンの開発
1861
自然発生説の否定
1822
1895
ルイ・パスツール
1867
『資本論』の出版
1848
『共産党宣言』の出版
1818
1883
マルクス
1820
1895
エンゲルス
1862
『レ・ミゼラブル』の出版
1877
ボルツマンの関係式
1844
1906
ルートヴィッヒ・ボルツマン
1840
ジュールの法則
1818
1889
ジュール
1824
1907
ウィリアム・トムソン
1831
1879
マクスウェル
1874
マクスウェルの悪魔
1831
電磁誘導の発見
1860
「ロウソクの科学」講演
1791
1867
ファラデー
1905
「特殊相対性理論」の発表
1871
レイリー散乱の発見
1842
1919
レイリー卿
1851
フーコーの振り子
1819
1868
レオン・フーコー
1891
魔法瓶の発明
1842
1923
ジェイムズ・デュワー
1866
ダイナマイトの発明
1833
1896
ノーベル
1895
X線の発見
1845
1923
レントゲン
1872
「80日間世界一周」の出版
1828
1905
ジュール・ヴェルヌ
1895
ローウェル『火星』出版
1897
H.G.ウェルズ『宇宙戦争』出版
1887
シャーロック・ホームズ登場
1888
切り裂きジャック
1876
電話の発明
1847
1931
エジソン
1847
1922
グラハム・ベル
1851
1929
ベルリナー
1889
パリ万国博覧会
1896
近代オリンピックはじまる
1863
1937
クーベルタン男爵
1856
1939
ジークムント・フロイト
1859
1938
フッサール
1859
1941
ベルクソン
1871
ドイツ帝国の成立
1797
1888
ヴィルヘルム1世
1815
1898
ビスマルク
1859
1941
ヴィルヘルム2世
1860
全英オープンゴルフはじまる
1863
ロンドンで世界初の地下鉄
1819
1901
ヴィクトリア女王
1804
1881
ディズレーリ
1809
1898
グラッドストン
1856
1860
アロー戦争
1854
1856
クリミア戦争
1859
統計学者ナイチンゲール
1820
1910
ナイチンゲール
1861
イタリア王国の成立
1866
普墺戦争
1870
1871
普仏戦争
1844
1900
ニーチェ
1831
1888
フリードリヒ3世
1880
白熱電球の商用化
1828
1914
ジョゼフ・スワン
1911
南極点に史上初めて到達
1875
神智学協会の設立
1831
1891
ブラヴァツキー
1832
1907
ヘンリー・オルコット
1855
1916
ローウェル
1856
1920
ピアリー
1856
1924
ウッドロウ・ウィルソン
1865
1923
ウォレン・ハーディング
1861
1865
南北戦争
1834
1906
ラングレー
1887
マイケルソン=モーリーの実験
1880
イザベラ・バード『日本奥地紀行』
1831
1904
イザベラ・バード
1873
三菱商会の誕生
1838
1911
トーマス・グラバー
1891
大津事件
1855
1891
津田三蔵
1875
同志社英学校が開校
1875
明治天皇があんパンを食す
1838
1922
大隈重信
1841
1909
伊藤博文
1830
1878
大久保利通
1827
1877
西郷隆盛
1877
西南戦争
1871
1873
岩倉使節団
1825
1883
岩倉具視
1833
1877
木戸孝允
1864
1929
津田梅子
1869
日本初の電信線架設工事始まる
1834
1901
福沢諭吉
1868
1869
戊辰戦争
1836
1908
榎本武揚
1835
1869
土方歳三
1834
1868
近藤勇
1842
1868
沖田総司
1867
大政奉還
1837
1913
徳川慶喜
1852
1912
明治天皇
1849
1914
昭憲皇太后
1828
1899
勝海舟
1837
1891
三条実美
1866
薩長同盟
1835
1867
坂本龍馬
1865
亀山社中
1864
池田屋事件
1864
第一次長州征伐
1866
第二次長州征伐
1824
1869
大村益次郎
1864
高杉晋作の決起
1839
1867
高杉晋作
1830
1859
吉田松陰
1843
1921
楫取美和子(杉文)
1838
1919
山県有朋
1837
1919
板垣退助
1862
生麦事件
1817
1887
島津久光
1869
版籍奉還
1872
日本初の鉄道
1874
佐賀の乱
1878
東京商法会議所の設立
1880
「君が代」が完成
1882
上野動物園の開園
1882
講道館の創設
1881
1884
自由党
1883
鹿鳴館がオープン
1884
秩父事件
1912
ストックホルムオリンピック大会
1856
1860
アロー戦争
1850
1864
太平天国の乱
1814
1864
洪秀全
1856
1875
同治帝
1835
1908
西太后
1853
1910
ラーマ5世
1869
スエズ運河開通
1877
1878
露土戦争
1869
周期表の提案
1834
1907
ドミトリ・メンデレーエフ
1818
1881
アレクサンドル2世
1861
農奴解放令
1839
1881
ムソルグスキー
1840
1893
チャイコフスキー
1828
1910
トルストイ
1830
1916
フランツ・ヨーゼフ1世
1872
1928
アムンゼン
1911
南極点に史上初めて到達
Tooltip
(この項おわり)
ホーム
ナビ
キーメニュー
アクセス回数ランキング
家庭と情報
絵日記
乗り物大図鑑
生活情報
教養
時事英語
語録
数字
年号
長さ・面積・体積
経済・価格
IT技術
プログラミング入門
Python入門
PHP
使い方
中級テクニック
日本語処理
正規表現
クラウド連携
データベース
グラフィック
セキュリティ
Apacheの使い方
JavaScript
C++でWindowsアプリ開発
文字コードの話
時刻の話
データ構造の話
プライバシー保護
最速セキュリティニュース
家庭で
職場で
外出先で
携帯電話関係
事例研究
サイバー小物
ガジェット
サイト案内
サイトマップ
ごあいさつ
リンクについて
お問い合わせ
サポート板
ホーム
>
教養
>
数字
>
年号
貧農の出だったファーブルは、苦学の末、教職に就いてアヴィニョンのリセ(高等中学校)で科学を教えた。その一方で、自然の観察に精を出した。
しかし、フランス第二帝政下で教育の民主化は頓挫し、ファーブルは辞職を余儀なくされた。