西暦1878年 - オディロン・ルドン『眼=気球』

目玉の化け物たち
オディロン・ルドン『眼=気球』
オディロン・ルドン『眼=気球』
1878年に、フランスの画家オディロン・ルドンは、木炭で『眼=気球』を描く。
印象派の時代にあって、モノクロ作品(最初は木炭画、その後リトグラフ)で、しかも、不気味で幻想的な作品を数多く残している。

ルドンは、1870年に普仏戦争に従軍し、1872年からパリに定住する。1879年、初の石版画集『夢の中で』を刊行。1882年にはエドガー・アラン・ポーを意識した2番目の石版画集『エドガー・ポーに』を刊行。世紀末のオカルトな雰囲気が漂う。

目玉の化け物たち

目玉おやじ(米子駅)
目玉おやじ(米子駅
目玉だけの存在というのは、なぜか、人間を不安にさせる。

荒川弘 (あらかわ ひろむ) さんの漫画『鋼の錬金術師』はアニメ化されたが、フラスコの中の小人 (ホムンクルス) が目だけの人工生物だった(2008年)。少し遡ると、水木しげるさんの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する目玉おやじ(1959年)やバックベアード(1968年)、横山光輝さん原作の特撮ドラマ『ジャイアントロボ』に登場する怪獣ガンモス(1967年)、和田慎二さんの漫画『ピグマリオ』に登場する怪物ギルガドール(1986年)など、数え上げればきりがない。
鳥山石燕『百鬼夜行図巻』より
鳥山石燕『百鬼夜行図巻』より
山田五郎さんによると、水木しげるさんが、ルドンの絵は目玉おやじのヒントになったと言っているそうだ。

江戸中期に活躍し、水木しげるさんが影響を受けたという妖怪画家鳥山石燕 (とりやま せきえん) 一つ目入道をよく描いていたので、てっきりここから誕生したのかと思ったが、そうではないらしい。
オディロン・ルドン『キュクロプス』
オディロン・ルドン『キュクロプス』
一つ目入道といえば、ギリシア神話のキュクロプス(サイクロプス)が思い出されるが、ルドンは1914年後にカラーの油絵としてキュクロプスを描いている。

ルドンは50歳を過ぎてから色彩画に目覚め、色鮮やかな作品を幾つか残している。ただ、カラーになっても不気味なイメージは残っている。
オディロン・ルドン『起原』
オディロン・ルドン『起原』
ルドンは、20歳の頃、植物学者のアルマン・クラヴォーと知り合い、顕微鏡でさまざまな植物や菌類を観察した。
その時のルドンは、同時代の哲学者フリードリヒ・ニーチェが、1886年に刊行した『善悪の彼岸』で「深淵を覗くとき、深淵もまたこちらを覗いている」と書いたような気分だったのかもしれない。
実際、ルドンの作品には、植物(花)の中心に目玉を描いたものが多い。

この時代の世界

1775 1825 1875 1925 1975 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1800 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1900 1878 オディロン・ルドン『眼=気球』 1840 1916 オディロン・ルドン 1844 1900 ニーチェ 1870 1871 普仏戦争 1866 普墺戦争 1861 1925 ルドルフ・シュタイナー 1875 神智学協会の設立 1831 1891 ブラヴァツキー 1832 1907 ヘンリー・オルコット 1872 『80日間世界一周』の出版 1828 1905 ジュール・ヴェルヌ 1895 ローウェル『火星』出版 1855 1916 ローウェル 1897 H.G.ウェルズ『宇宙戦争』出版 1866 1946 H.G.ウェルズ 1887 シャーロック・ホームズ登場 1859 1930 アーサー・コナン・ドイル 1888 切り裂きジャック 1894 コヒーラ検波器の発明 1851 1940 オリバー・ロッジ 1867 第2回パリ万博 1873 プリアモスの財宝 1822 1890 ハインリヒ・シュリーマン 1878 1907 『昆虫記』の出版 1823 1915 アンリ・ファーブル 1852 ナポレオン3世が即位 1808 1873 ナポレオン3世 1859 『種の起源』の出版 1809 1882 チャールズ・ダーウィン 1823 1913 アルフレッド・ウォレス 1865 メンデルの法則 1822 1884 メンデル 1885 狂犬病ワクチンの開発 1861 自然発生説の否定 1822 1895 ルイ・パスツール 1867 『資本論』の出版 1848 『共産党宣言』の出版 1818 1883 マルクス 1820 1895 エンゲルス 1862 『レ・ミゼラブル』の出版 1877 ボルツマンの関係式 1844 1906 ルートヴィッヒ・ボルツマン 1874 マクスウェルの悪魔 1831 1879 マクスウェル 1905 「特殊相対性理論」の発表 1871 レイリー散乱の発見 1842 1919 レイリー卿 1891 魔法瓶の発明 1842 1923 ジェイムズ・デュワー 1866 ダイナマイトの発明 1833 1896 ノーベル 1895 X線の発見 1845 1923 レントゲン 1876 結核菌の発見 1843 1910 ロベルト・コッホ 1889 パリ万国博覧会 1896 近代オリンピックはじまる 1863 1937 クーベルタン男爵 1856 1939 ジークムント・フロイト 1859 1938 フッサール 1859 1941 ベルクソン 1871 ドイツ帝国の成立 1797 1888 ヴィルヘルム1世 1815 1898 ビスマルク 1859 1941 ヴィルヘルム2世 1860 全英オープンゴルフはじまる 1863 ロンドンで世界初の地下鉄 1819 1901 ヴィクトリア女王 1804 1881 ディズレーリ 1809 1898 グラッドストン 1856 1860 アロー戦争 1854 1856 クリミア戦争 1859 統計学者ナイチンゲール 1820 1910 ナイチンゲール 1861 イタリア王国の成立 1831 1888 フリードリヒ3世 1880 白熱電球の商用化 1828 1914 ジョゼフ・スワン 1911 南極点に史上初めて到達 1823 1900 マックス・ミュラー 1815 1911 ジェームス・カーティス・ヘボン 1854 1912 アンリ・ポアンカレ 1896 地球温暖化の予測 1859 1927 スヴァンテ・アレニウス 1876 電話の発明 1847 1931 エジソン 1880 白熱電球の商用化 1847 1922 グラハム・ベル 1851 1929 ベルリナー 1856 1920 ピアリー 1856 1924 ウッドロウ・ウィルソン 1865 1923 ウォレン・ハーディング 1861 1865 南北戦争 1834 1906 ラングレー 1887 マイケルソン=モーリーの実験 1836 1891 カラカウア 1880 イザベラ・バード『日本奥地紀行』 1831 1904 イザベラ・バード 1873 三菱商会の誕生 1838 1911 トーマス・グラバー 1891 大津事件 1855 1891 津田三蔵 1875 同志社英学校が開校 1875 明治天皇があんパンを食す 1838 1922 大隈重信 1841 1909 伊藤博文 1830 1878 大久保利通 1827 1877 西郷隆盛 1877 西南戦争 1871 1873 岩倉使節団 1825 1883 岩倉具視 1833 1877 木戸孝允 1864 1929 津田梅子 1869 日本初の電信線架設工事始まる 1834 1901 福沢諭吉 1868 1869 戊辰戦争 1836 1908 榎本武揚 1835 1869 土方歳三 1834 1868 近藤勇 1842 1868 沖田総司 1867 大政奉還 1837 1913 徳川慶喜 1852 1912 明治天皇 1849 1914 昭憲皇太后 1828 1899 勝海舟 1837 1891 三条実美 1866 薩長同盟 1835 1867 坂本龍馬 1865 亀山社中 1864 池田屋事件 1864 第一次長州征伐 1866 第二次長州征伐 1824 1869 大村益次郎 1864 高杉晋作の決起 1839 1867 高杉晋作 1830 1859 吉田松陰 1843 1921 楫取美和子(杉文) 1838 1919 山県有朋 1837 1919 板垣退助 1862 生麦事件 1817 1887 島津久光 1869 版籍奉還 1872 日本初の鉄道 1874 佐賀の乱 1878 東京商法会議所の設立 1840 1931 渋沢栄一 1885 内閣誕生 1880 「君が代」が完成 1882 上野動物園の開園 1882 講道館の創設 1881 1884 自由党 1883 鹿鳴館がオープン 1884 秩父事件 1912 ストックホルムオリンピック大会 1841 1913 田中正造 1849 1912 乃木希典 1847 1913 桂太郎 1886 ノルマントン号事件 1856 1860 アロー戦争 1850 1864 太平天国の乱 1814 1864 洪秀全 1856 1875 同治帝 1835 1908 西太后 1853 1910 ラーマ5世 1854 1856 クリミア戦争 1869 スエズ運河開通 1877 1878 露土戦争 1869 周期表の提案 1834 1907 ドミトリ・メンデレーエフ 1818 1881 アレクサンドル2世 1861 農奴解放令 1839 1881 ムソルグスキー 1840 1893 チャイコフスキー 1828 1910 トルストイ 1890 オドネル計算機の登場 1845 1905 ヴィルゴット・オドネル Tooltip
(この項おわり)
header