 |
大船観音は微笑みながら街を見守る |
 |
浦佐駅と田中角栄の像 |
 |
富士サファリパークは国内最大 |
 |
グランキューブ大阪は黒川紀章氏が設計 |
 |
秩父神社は紀元前の創建と伝えられる |
 |
磐越西線から会津鉄道の紅葉と橋梁 |
 |
JR只見線は紅葉の美しい鉄道路線第1位 |
 |
徳島阿波おどり空港はガラスとLEDを使った明るいターミナル |
 |
大塚美術館は触れることができる名画千点余りを展示 |
 |
大鳴門橋は多柱基礎工法で渦潮に影響を与えない |
 |
明石海峡大橋は世界最長の吊橋 |
 |
ウェスティンホテル淡路は淡路夢舞台に建つ高級ホテル |
 |
姫路城は「暴れん坊将軍」のロケ地 |
 |
国道174号は日本一短い国道 |
 |
カトリック神戸中央教会は神戸最古の教会 |
 |
一宮神社は生田裔神八社の1つ |
 |
ドイツ皇帝博愛記念碑はヴィルヘルム1世が贈呈 |
 |
漲水御嶽は神が天下った神聖な場所 |
 |
東尋坊は地質学的に珍しい奇勝地 |
 |
丸岡城は現存天守閣として日本最古(らしい) |
 |
永平寺口駅には100年前の旧駅舎 |
 |
雨晴海岸と義経伝説 |
 |
室堂平はアルペンルートの中心地 |
 |
黒部ダム:黒部ルートを使って内側から施設見学 |
 |
出し平ダム・小屋平ダム |
 |
宇奈月駅から新山彦橋、山彦遊歩道、宇奈月ダムへ |
 |
土木遺産「千垣橋梁」と昭和レトロ「有峰口駅」 |
 |
全国新作花火競技大会は水上スターマインが有名 |
 |
源内のカレーうどんはスパイスが効いている |
 |
熊野大花火大会は「自爆」が名物 |
 |
境港で世界妖怪会議 |
 |
松江しんじ湖温泉駅・松江駅 |
 |
松江城は全国で現存する12天守の1つ |
 |
猪目洞窟は黄泉への入口 |
 |
出雲日御碕灯台は100歳を越えても海の安全を守る |
 |
日御碕神社は日本の夜を守る |
 |
鳥取砂丘――スタバはないけど、日本一のスナバがある |
 |
餘部駅と余部橋梁と余部鉄橋 |
 |
城崎温泉は 7つの外湯を巡る |
 |
天橋立は日本三景のひとつ |
 |
天橋立駅は2015年5月にリニューアル |
 |
由良川橋梁は京都府最長の鉄道橋 |
 |
京都大学は自由の学風 |
 |
哲学の道は琵琶湖疎水に沿った散歩道 |
 |
銀閣寺には「月」の趣を感じる |
 |
金閣寺から黄金の雨樋が張り出す |
 |
いたばし花火大会は東京最大の尺五寸玉が上がる |
 |
小豆島はフェリーが便利 |
 |
東京競馬場花火大会は馬場からも見物できる |
 |
山口宇部空港へは羽田便が1日10往復 |
 |
常総市地域交流センターは別名「豊田城」 |
 |
真岡鐵道真岡駅と SLキューロク館 |
 |
川根温泉笹間渡駅は昭和レトロな無人駅 |
 |
千頭駅は大井川鐵道の終着駅 |
 |
三島駅は JR東海と伊豆箱根鉄道が中でつながっている |
 |
秋田農園でイチゴ狩り |
 |
宮古空港は赤瓦の屋根が目印 |
 |
来間島は全日本トライアスロン宮古島大会の経由地 |
 |
水戸駅のホームには電車の形をしたコンビニ |
 |
大洗町で「あんこう鍋」と「ガルパン」 |
 |
徳川ミュージアムには本物の印籠が展示 |
 |
偕楽園の梅まつり |
 |
稚内港北防波堤ドームは古代ギリシア時代の神殿のよう |
 |
冬の宗谷岬 |
 |
網走監獄は網走刑務所の旧建造物を保存公開 |
 |
網走でオホーツク海の流氷を見る |
 |
北浜駅は流氷が見える駅 |
 |
網走駅の駅名看板が縦書きである理由 |
 |
タウシュベツ川橋梁は幻のコンクリートアーチ橋 |
 |
帯広駅は十勝平野の中心地 |
 |
サルルン展望台から釧路湿原を望む |
 |
納沙布岬から国後島を望む |
 |
東根室駅は日本最東端の駅だった(2025年3月15日廃止)  |
 |
根室駅は日本最東端の駅  |
 |
釧路駅から根室駅へ |
 |
国会議事堂と首相官邸 |
 |
日枝神社には狛犬でなく神猿がいる |
 |
生駒山で初日の出 |
 |
橿原神宮で初詣 |